特別企画プログラム
招聘講演(tentative)
「再生医療とロボテックバイオロジー」
- 座長
- 第60回日本生体医工学会大会長 椎名 毅(京都大学)
- 演者
- 髙橋 政代 先生(株式会社ビジョンケア)
「超高齢社会医療に何が必要なのか 現場からの声を聞く」
- 座長
- 松村 泰志 先生(大阪大学 大学院医学系研究科 医療情報学)
- 演者
- 弓野 大 先生(医療法人社団ゆみの)
特別講演(tentative)
「蛍光・発光プローブ開発の最前線」
- 座長
- 第60回日本生体医工学会大会長 椎名 毅(京都大学)
- 演者
- 永井 健治 先生(大阪大学 産業科学研究所)
「神戸から広がる市民PHR基盤構想」
- 座長
- 原口 亮 先生(兵庫県立大学)
- 演者
- 竹村 匡正 先生(兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科)
「認知症の治療はここまで来た」
- 座長
- 志村 孚城 先生(創生 生体医工学研究所)
- 演者
- 新井 平伊 先生(順天堂大学名誉教授)
「数理モデルを活用した新型コロナウイルス感染症対策」
- 座長
- 安達 泰治 先生(京都大学 ウイルス・再生医科学研究所)
- 演者
- 西浦 博 先生(京都大学 大学院医学研究科)
教育講演(tentative)
「創造的な研究力を(Talbot光干渉計発明の体験から)」
- 座長
- 生田 幸士 先生(東京大学名古屋大学名誉教授)
松田 哲也 先生(京都大学) - 演者
- 横関 俊介 先生(九州工業大学名誉教授)
シンポジウム(tentative)
「シンギュラリティ生物学(仮)」
「メディカルアーツとは?-医工連携の新たなキーワード-」
「光音響イメージング(仮)」
「医看工芸連携」による共創とアイデア創造(共創型知的財産教育の実践)」
- 主催
- 「次世代医用デバイス」専門委員会
「医療用トランスデューサデザイン研究会」専門委員会
「眼からウロコの医用ロボティクス」
- 主催
- 「次世代医用デバイス」専門委員会
「医療用トランスデューサデザイン研究会」専門委員会
「認知症と生体医工学」
- 主催
- 「BME on Dementia」
「ハイパースキャニングによる社会脳機能計測(仮)」
「補助人工心臓及び血液透析の在宅利用のための医工学研究
-在宅人工臓器治療の普及を目指して-」
- 共催
- 日本人工臓器学会
「脳の機能とメカニクス」
「生体シミュレーション(in silico)を用いた医療機器開発・評価」
- 主催
- 「in silico医療機器開発・評価研究会」
「若手研究者,新規参入企業の医工アウトプットを加速するこれからの産学連携」
- 主催
- 「若手研究者活動WG」
「災害時病院被災による電源喪失に対する対応」
- 主催
- 「次世代医用デバイス」専門委員会
「医療用トランスデューサデザイン研究会」専門委員会
「臨床現場の安全を支援する新世代通信システムと状況分析」
- 主催
- 「ユビキタス情報メディアと医療システム研究会」専門委員会
- 連携
- 日本医療情報学会看護部会「病棟デバイスワ-キンググル-プ」
「医用テレメータの最新動向と医療機関における安全利用」
- 主催
- 「医療・福祉における電磁環境研究会」専門委員会
「臨床工学技士が現場で研究活動する意義」
- 臨床工学技士啓発セッション(LIVE配信・オンデマンド配信あり)
「ME技術実力検定試験について」
- 臨床工学技士啓発セッション(LIVE配信・オンデマンド配信あり)
パネルディスカッション(tentative)
「臨床工学技士による国際協力の現場」
- 臨床工学技士啓発セッション(LIVE配信・オンデマンド配信あり)
「これからの病院はどんな場所になるのだろう(仮)」
「臨床研究法関連(仮)」
- 企画
- 日本生体医工学会 臨床研究法WG
ポスターセッション(特別企画)(tentative)
「臨床工学技士研究発表セッション(仮)」
Young Investigator's Award
オーガナイズドセッション(tentative)
「ICTと作業療法・高齢者支援」
「New-generation diabetes management with advanced technologies」
「日本生体医工学会ー日本医学物理学会 合同セッション(仮)」
- 共催
- 日本医学物理学会
「物理療法の基礎・臨床研究が拓く新たなリハビリテーション医工学の可能性 -機器開発およびリハビリテーション介入法-(仮)」
「メカノバイオロジーの視点で紐解く、細胞応答の理解と機能制御」
「力学による生体機能の解明とその応用」
- 主催
- 「バイオメカニクス研究会」専門委員会
「フォトニクス・マイクロマシンを基盤技術とした医療トランスデューサデザイン」
「生体画像と医用人工知能の最先端とその応用」
- 主催
- 「生体画像と医用人工知能研究会」専門委員会
「生体信号計測・解釈研究の現在(仮)」
- 主催
- 「生体信号計測・解釈研究会」専門委員会
「メカノセンサーの多様性に基づく疾患メカニズム」
「育児におけるバリアフリーを工学的観点で捉える」
- 主催
- 「育児工学未来研究会」専門委員会
「脳イメージング技術の最前線から見るfNIRSの将来展望(ふたたび)」
- 主催
- 「fNIRS計測・解析技術研究会」専門委員会